鎌倉シャツの良いネクタイの条件






天然素材のシルク(ウール)を高密度で使用したネクタイは、上品な光沢と、柔らかさを持ち合わせます。
また、繊細な色合いが表現できることも特徴です。
合成繊維で作られたネクタイは、見た目が均一的で、結び目が解けやすくなります。
また、生地が薄いことをカバーするために糊をつけて厚みを増しているものがあります。
このようなネクタイは、締めたときに細かいしわが発生するので避けた方が良いでしょう。



高級な手縫い(ハンドメイド)ネクタイの証ともいえる「たるみ糸」とは、
大剣(または小剣)の裏側についているループ状の糸のことで、これはネクタイの裏側を縫い合わせている糸の余り部分にあたります。
このように縫い糸の先端に余裕をもたせることで、ネクタイを結ぶ際にスルスルと動き、縫い糸と生地の破損を防ぎます。
※注意:この糸をカットしてしまうと、ネクタイがバラバラになってしまいます。
大剣(または小剣)の裏側についているループ状の糸のことで、これはネクタイの裏側を縫い合わせている糸の余り部分にあたります。
このように縫い糸の先端に余裕をもたせることで、ネクタイを結ぶ際にスルスルと動き、縫い糸と生地の破損を防ぎます。
※注意:この糸をカットしてしまうと、ネクタイがバラバラになってしまいます。



ネクタイは、生地の縦方向に対して45度の角度で裁断をします。
(”正バイアスで裁断をする”という表現を用います)
この方法で裁断すると、ネクタイを結んだ時に力が均一に働き、締めたネクタイがまっすぐ下がります。
また、正バイアスで裁断することにより、結び目がゆるみにくく解けやすく、しわが伸びやすくなります。
(”正バイアスで裁断をする”という表現を用います)
この方法で裁断すると、ネクタイを結んだ時に力が均一に働き、締めたネクタイがまっすぐ下がります。
また、正バイアスで裁断することにより、結び目がゆるみにくく解けやすく、しわが伸びやすくなります。




その名のとおり、手縫いで仕上げるネクタイのことです。
ハンドメイドのネクタイは、適度なふくらみがあり、上質感が漂います。
それは、生地の風合いによって、中に入れる芯を、相性の良いものに変えているからです。
機械で作るネクタイは、直線で縫い上げるため、均一的でペタっとした印象となります。



ネクタイの善し悪しの多くを物語るのが、着用したときの見栄えです。
安価なネクタイでは、その見栄えが圧倒的に良くないのです。
なぜなら、生地はシルクといっても加工にまみれたものであり、
縫製は機械でプレスしていくのでふくらみがありません。
見栄えを演出するのは、良質な素材と、手縫いでしか完成し得ないふっくら感なのです。

