鎌倉シャツが
地元のお寺と共同開発。
日常に馴染む
「究極の作務衣」
禅宗の僧侶が掃除や庭仕事、料理などに着用してきた作務衣(サムエ)。
そんな伝統的な作業着に、お寺の方々の声を反映し、誰もが日常で着られる、新しいワークウェアが完成しました。
ドレスシャツ専門店ならではのノウハウを詰め込んだ、「究極の作務衣」をぜひお楽しみください。
様々なシーンで活躍
作業着としての機能性を追求した作務衣は、 アウトドア、スポーツ、レジャーなど多くのシーンで活躍します。
用途が限定されていないので、 「これをするときは作務衣」など、 マイルール設定をして楽しむこともできます。
ウォーキングやキャンプ、テレワーク、 作務衣を着て楽しめるシーンを探してみましょう。

はじまりは鎌倉の住職の声から
私たちメーカーズシャツ鎌倉は神奈川県鎌倉市に拠点を置く、メンズドレスシャツを中心に取り扱うアパレルメーカーです。
プロジェクトの始まりは鎌倉・浄智寺の住職からの相談でした。「良い作務衣が中々無くて困っている」「あなた達の技術で作務衣を作ってくれませんか?」
シャツの専門家である鎌倉シャツに作務衣が作れるのかという不安もありましたが、「作務衣の専門家である住職の協力があれば素晴らしいものができるに違いない」こうして究極の作務衣作りがスタートしました。
お寺の方々との商品開発
作務衣はもともと禅宗の修行僧の作業着のことで、もちろん現在でも作業着として日常的に使用しています。
そのため最初のサンプル品を、浄智寺をはじめ、鎌倉にある様々なお寺の方々に実際に使っていただくことで問題点を洗い出し、そこに修正を加えることにしました。
数週間後に集まったリクエストは、サイズ感や素材、ポケットの数や位置からタグの位置まで、多岐にわたりました。
これら様々な意見を取り入れて新たなサンプルを作り、また着てもらい、また直す。この工程を繰り返すことで、お寺の方々の求める作務衣に一歩ずつ近づき、一年以上の開発期間を経て、最終的に「究極の作務衣」が完成しました。
縫製

ドレスシャツの縫製で長年協力いただいてきた国内縫製工場へ縫製を依頼しました。
シャツの縫製で培った正確なステッチをはじめ、高い技術で上質な作務衣に仕立てました。
ポケット

着用時には隠れるウエストポケットは、お寺の方々がスマートフォンなどを入れることが多いため、フラップ式のファスナータイプを採用。中身の紛失を防ぎます。
内ポケットは、着用時に取り出しやすいよう、角度をつけて縫製されています。
また、一般的な作務衣には無いヒップポケットを採用したことで、利便性もさらに向上しています。
シルエット

シャツを中心に、私たちがもつ洋装の知識を、和装である作務衣にも落とし込みました。それにより全体的にエレガントなシルエットが実現しました。
特にパンツは履き心地を損なうことなく、程よいテーパードにより、すっきりとした印象に仕上がりました。
パンツファスナー

よりスムーズな脱ぎ着のために、ウエストのゴムに加え、通常の作務衣には無い、ファスナーを搭載しました。
袖と裾

作業着である作務衣に搭載されている袖と裾の絞りを、私たちの作務衣でも搭載しています。さっと袖を捲って作業に集中することができます。
デザイン

上着は、まるでジャケットのような上品さを持ち、はだけやすかった胸元ははだけにくい設計になっています。
また、上着の裾は上下を重ねた際に、下の生地がはみ出さないように設計。
いずれも独自のパターンにより、美しいデザインを実現しました。
浄智寺
1281年創設、臨済宗円覚寺派 鎌倉五山第四位。
本尊は神奈川県の重要文化財に指定された木造三世仏坐像、境内には鎌倉七福神の一つ布袋尊も祀られています。
https://jochiji.com/
建長寺
鎌倉五山第一位の臨済宗・建長寺派の大本山で、国の重要文化財に指定されている総門・山門・仏殿・法堂・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置が残る。
https://www.kenchoji.com/
圓覚寺山内佛日庵
鎌倉五山第二位、臨済宗円覚寺派の大本山である円覚寺。
佛日庵は、その開基 北条時宗公を祀る塔頭寺院です。
http://www.butsunichian.com/
五大堂 明王院
茅葺き屋根に蔀戸の情緒ある本堂が迎えてくれる静かなお寺で、本堂には不動明王など5体の明王を祀っています。
https://www.myooin.com/
朝比奈 住職(浄智寺)
伝統的な作務衣のシルエットを持ちながら、シャツメーカーらしいデザインを感じます。とにかく着やすいので、最近はもっぱらこれを着ています。

青柳様(建長寺)
手に取った時の感触では硬そうだったデニムのイメージが実際に着てみると非
常に柔らかく、肌触りもよく、動きやすく、良い意味で期待を裏切られました。
長く着ることでさらに馴染んでくると思います。
試作品では色落ちが気になりましたが、そのあたりも改良されているとのことで、
白い襦袢やTシャツの上に着ても安心だと思います。
また、おしりにポケットがあるのは珍しく、とても重宝しております。
作務衣メーカーはたくさんあり、多くの作務衣を着てきましたが、それと比較し
ても素材・デザインともに優れていると感じました。鎌倉シャツさんの思いと努
力で完成させた素晴らしい作務衣だと思います。

高畠 住職(圓覚寺山内佛日庵)
今までの作務衣と違い、だぶつき感がなく作業しやすいです。
ポケットなども使いやすい形になっています。また、生地に肌が触れてもシャツのような優しい着心地です。

仲田 住職(五大堂 明王院)
お坊さんの格好というと、いわゆるお袈裟、法衣、着物を想像する方が多いと思いますが、実は作務衣でいることが一番長いかもしれません。
法要の準備、片付けや掃除の時など、文字通り作業(作務)するときに快適な衣が、作務衣です。
立ったり座ったりする時につっぱらず、丈夫なこと、私が作務衣でこだわる部分です。
ですから、今まで着ていた作務衣は上下ともにゆったりと、わかりやすくいいかえると、ダボっとしたものでした。
鎌倉シャツさんの作務衣は着心地、快適さは今までのままですが、シルエットがキレイな気がします。
あまり自分の作務衣姿を鏡でチェックすることはないのですが、家族から「その作務衣スッキリしてていいね。」 と好評です。
作務衣としての快適さ、機能はしっかりとキープしつつ、シルエットがキレイ。
お坊さんだけでなく、初めて作務衣にトライしてみたいという方にもおすすめしたいです。

後藤 久慶 様(鎌倉彫 三代目)
鎌倉シャツの作務衣に出会ったのは、お寺の御厨子(仏壇)制作の仕事をしている時期でした。しっかりとした厚めのデニム生地で、すぐにへたったりせず丈夫で安心感があります。
作務衣とデニム生地は共に日米で作業着として生まれ、それぞれ発達したものですが、単なる作業着としての枠を超えた二つが鎌倉シャツさんでベストタッグを組んだのが、こちらの鎌倉シャツの作務衣ではないでしょうか?
今回、鎌倉シャツさんで作られた作務衣は、ワイシャツで培われた身体へのフィット感と作務衣に必要な動きやすさの為のゆとりとが絶妙の着心地です。
また、作務衣の場合ボタン等の固いものが表面に無いので、制作中の品物に傷をつける心配もありません。この着心地ならリラックス着としても、だらしなくならずにゆったりと着られるので、良いと思います。

錦澤 様(地元サーファー)
しっかりした生地ですがストレッチが効いて動きやすい。上2つ、下3つのやや大きめのポケットがとても便利。私は鎌倉シャツのカイハラデニムのシャツを4枚持っていて、それぞれの色落ちした4色から選んで着まわしています。
少しずつ色落ちする作務衣も楽しみにしています。作務衣にしては少し細めのパンツがスニーカーに馴染んで気に入っています。

鎌倉シャツが地元のお寺と共同開発。
日常に馴染む「究極の作務衣
日常的に作業着として愛用されるお寺の皆様の声を反映して制作した、鎌倉シャツの作務衣。
型崩れしにくい上品な印象を持ちながら、ストレッチ性も兼ね備えた「バランサーキュラー(BALANCIRCULAR)」生地を使用した一着です。
作務衣としての快適さや機能、動きやすさを追求しつつ、鎌倉シャツのドレスウェアで培われた高い縫製技術を活かし、上品で美しくすっきりとしたシルエットを実現しました。
落ち着いたブラウンカラーが、日常にも馴染む洗練された印象です。
メイン素材には、リネンを使用。通気性と柔らかさに優れた天然素材が肌に心地よく、1年を通して快適な着心地を提供します。
袖の絞りは、袖をサッとまくれるデザインで、料理や洗濯、掃除などの家事や庭仕事の際にも動きやすく実用的です。
また、ファスナーポケットやヒップポケットが付いているため、財布やスマートフォンを収納することができ、ちょっとしたお買い物にも便利。
シンプルながらも細部にまで気を配ったデザインが、日常のさまざまなシーンに最適です。
パンツはセットとしてだけでなく単体でも着用可能。上品なデザインとリネン素材特有の快適さを生かし、リラックスしたカジュアルウェアとしても活躍します。
Sサイズ
身長:~168cm
Mサイズ
身長:~180cm
Lサイズ
身長:~190cm
※身長はあくまでも目安になります。
上着
●ポケット:ファスナーポケット×1(右側)、内パッチポケット×1(左側)
パンツ
●あき仕様:前ファスナー
●ポケット:脇×2、ヒップポケット×2
サイズ
S/M/L(男女兼用)
※上着の袖直し、パンツの裾上げなどの修理は承っておりません。
※本アイテムは、オンラインショップ・鎌倉本店限定となります。